
10月から訪問介護の生活援助に回数制限が付く?
10月から訪問介護(介護保険のヘルパーさんの派遣)に回数制限が付く。 といっても、すべての訪問介護ではなく「生活援助」といわれているもの。...
看護婦・ケアマネージャーのおいら。介護保険や医療・病気やらの介護や医療、その他の制度もろもろについて勉強がてら書いていこうと思っている。旧病気・介護と医療費・介護費というサイトからこちらに引越ししたので旧サイトの記事も順次こちらに書いていく予定
10月から訪問介護(介護保険のヘルパーさんの派遣)に回数制限が付く。 といっても、すべての訪問介護ではなく「生活援助」といわれているもの。...
子供と同居、親にとってはうれしいことかもしれない。 が、年を取ると、あまりメリットはない。 年寄りは年寄り、若手は若手で世帯を持ったほうが...
メニエール病というと若い女性に多い病気だが、もちろん男性もかかる。 そういえば、タッキー&翼の翼もメニエール病だっけ? では、メニエール病...
我々、高齢者福祉分野の人間が良く聞く虐待の種類は、子供が4つ、高齢者が5つ。 では、その内容は?他にないの? お勉強がてら調べてみた。虐待...
風疹は三日はしかともいわれる。 小さな赤い水泡が体中にできるが、3日くらいで症状が消えてしまう。 中にはほとんど症状がないまま治ってしまう...
一口に体重といっても、いろいろとあって、標準になる体重だけでも何種類かある。 例えば「適正体重(最も健康的と言われる体重)」。 基本、この...
暑さも和らぐ季節になったが、まだまだ暑い。 脱水には注意が必要だ。 ところで、人間が1日に必要とする水分の量はいったいどのくらいだろう。何...
健康保険の上で「同一世帯」といわれる世帯と住民票上の「同一世帯」。 実は違うって知ってた? わらわも時々ごちゃごちゃになる「同一世帯」。 ...
ある社会福祉法人なんだけど、介護職員の雇用形態を聞いて不思議に思うことがあった。 正職員とパートさんの区分なのだけど。正職員はすべての勤務...