記事内に広告が含まれています。

介護タクシーと福祉タクシーの違いを知って上手に利用してね

病院へ通う 介護保険
病院へ通う
この記事は約3分で読めます。

 高齢になってくると、どこに行くのでも自分でというのが大変になってくる場合が多い。

 特に、車いすを使わなければいけないなって場合、自分の家の車でもなかなか大変。

 そんな時お役に立つのが「介護タクシー」と「福祉タクシー」。

PR

「介護タクシー」と「福祉タクシー」の違い

 簡単に言えば、「介護保険」で利用できるのが「介護タクシー」。

 介護保険を利用しないものが福祉タクシー。

 設備的には、それほど違いがない。

 車いすでも乗れるようになっている。

PR

福祉タクシー

だれでも利用できる

 福祉タクシーは介護保険の介護度がついていない人やその家族でも利用できる。

どんな目的でも利用できる

 例えば、旅行に行くなんて場合にも利用ができる。

ドライバーは介護の資格を持っていない

 福祉タクシーのドライバーは、基本的に介護の資格がなくてもできる。

 逆に言えば、乗り降りの介助などは、家族や、ほかのヘルパーなどがすることになる。

基本的にはすべて自費

 基本的に福祉タクシーの料金はすべて自費。

 ただ、市町村によっては条件付きで助成を出している場合もある。

介護タクシー

 「介護タクシー」の場合、介護保険を利用しての利用が可能。

 介護保険タクシーといっている自治体やタクシー会社もある。

利用できる人

 「介護タクシー」を利用できるのは

介護保険の要介護認定1~5の人。
管理人ゆう
ゆう

要支援の人は介護タクシーを利用できないよ

 

利用目的

 「介護タクシー」の場合、利用目的に制限がある。

 利用できるのは、以下の場合。

病院や診療所の通院
役所・銀行・社会保険事務所など公的機関での手続きなど
今後受ける予定のサービスを選択するための通所介護、介護保険施設の見学
選挙の投票
日常生活上必要となる買い物
管理人ゆう
ゆう

 ただし、通院に関しては、また細かい規制がある。

 

ドライバー

 介護タクシーのドライバーは介護職員初任者研修などの介護の資格を持っている。

 なので、次の項目のようなことも、ドライバーがヘルパー業務として行うことができる。

ドライバーが介護業務としてしてくれること

着替えなど外出準備や帰った後の着替え介助
部屋からタクシーまでの移動
乗車・降車介助
タクシー到着後の目的の場所までの移動介助
通院時は受付または受診科までの移動介助と病院スタッフへの声かけ (ただし、病院の中での介助は基本しない)
受診後の会計、薬の受取

介護タクシー利用時の注意点

 介護タクシー利用時には、介護保険下のサービスならではの注意する点がいくつかある。

家族は一緒のタクシーに乗ってはいけない

 介護タクシーの場合、原則的に家族は一緒のタクシーに乗ることができない。

 特別な理由がある場合、ケアマネに伝えて、市町村にお伺いを立てる。

運転手は病院の中まで付き添わない

 ドライバーは、原則、病院の中でずーとは付き添ってくれない。

 病院の中は、医療保険の範囲として「病院のスタッフが対応する」になっている。

 ただし、以下の場合は、付き添いが認められることもある。

病院内での移動に介助が必要な場合
認知症やその他何らかの症状のために見守る必要がある場合
排泄介助が必要な場合

 など。

 付き添いが必要だと思われるときは、まずケアマネに相談し、ケアマネから市町村にお伺いを立てる。

管理人ゆう
ゆう

必ずケアマネに相談してね

 

利用料金

 介護タクシーの場合

介護に関する部分は介護保険
運賃に対する部分は自費

 となる。

管理人ゆう
ゆう

運賃は介護保険の対象にならないよ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました