帯状疱疹ワクチンの定期接種が2025年4月から始まった。
所で帯状疱疹ってどんな病気?
帯状疱疹ワクチンってどんな効果がある?
副作用はあるんだろうか?
そんな疑問のある方は読んでね。
帯状疱疹ってどんな病気?
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、ウィルス性の病気の一つ。
「水ぼうそう」のウイルスが水ぼうそうが治った後も体の神経の中に残っていて、ストレスや疲れ、加齢などで免疫力が下がると、発症する。
大体、顔や体の片側に出ることが多い。
初めはむず痒いような感じがして、その後ピリピリするような痛み、赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れるのが特徴。

Apple2000 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

Fisle - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
治療には抗ウイルス薬の点滴や塗り薬が使われる。
できるだけ早く治療を始めるたほうが治りが早い。
放っておくと「帯状疱疹後神経痛」っていう、痛みが長く続いたり、顔に帯状疱疹ができると顔面麻痺が出たり、視力に影響が出たり、眩暈・耳鳴、脊髄炎が出たりする。

「帯状疱疹後神経痛」ってどんな感じ?

「帯状疱疹後神経痛」は「軽い風が肌にあたっただけでも痛い」って言うね。

「帯状疱疹後神経痛」の痛みは長く続くの?

「帯状疱疹後神経痛」の痛みが何年も続いている。
って人もいるよ。

大変だ。

顔に帯状疱疹ができたりすると、顔にまひが残って食事が食べにくくなったり、まぶたが上げにくく(開きにくく)なったりするんだ。

でも、帯状疱疹の治療のお薬ってお値段が高いって話だよね。

確かに帯状疱疹の治療に使う抗ウィルス剤は高いけど、様子を見て治りが悪くなって、そのあと後遺症で何年も病院にかかるよりは早く治療したほうがいいよ。
全くの私見で恐縮だが、帯状疱疹の裏にガンなどの大きな疾患が隠れているケースが結構あるように感じている。
元の疾患があるせいで、免疫力が下がって、帯状疱疹の治療中に大きな疾患が判明するというケースが多いと思う。
帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まったね。
ぼくも対象になるのかな?

帯状疱疹ワクチンは接種年齢が決まってるよ。

副作用とかはないの?

薬だからそれなりの反応は出るかな。
帯状疱疹ワクチンの対象年齢は?
帯状疱疹ワクチンの対象年齢は今のところ65才、70、75、80、85、90、95、100才。
・年度内に65歳を迎える人。
・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人。
・令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人。
・令和7年度に限り、100歳以上の人全員。

市町村によっては50歳~64歳の人も対象として補助を出している場合があるよ。
帯状疱疹ワクチンの種類と副作用
今のところ、帯状疱疹ワクチンには「乾燥弱毒生水痘ワクチン-ビケン(阪大微研)」と「乾燥組換え帯状疱疹ワクチン-シングリックス(GSK)」がある。
下はそれぞれの特徴や副作用をまとめた表。
帯状疱疹ワクチンの費用
「乾燥弱毒生水痘ワクチン-ビケン(阪大微研)」と「乾燥組換え帯状疱疹ワクチン-シングリックス(GSK)」の費用を比べると、1回の接種でも「乾燥組換え帯状疱疹ワクチン-シングリックス(GSK)」は「乾燥弱毒生水痘ワクチン-ビケン(阪大微研)」の2.5倍の金額。
「乾燥組換え帯状疱疹ワクチン-シングリックス(GSK)」は2回接するから、「乾燥弱毒生水痘ワクチン-ビケン(阪大微研)」の5倍くらいの金額になるかな。
補助金の額は各自治体によって違う。
・東京都中央区
定期接種対象者及び50才から64歳まで:生ワクチン(ビケン)4,000円、不活化ワクチン(シングリックス)10,000円/回(2回接種なので20,000円)
・北海道札幌市
定期接種対象者:生ワクチン(ビケン)4,500円、不活化ワクチン(シングリックス)10,800円(2回接種で21,600円)
どちらのワクチンが良いとも一概には言えないけど、対象になる年齢の人はワクチン接種しておいた方がいいのは確か。
対象者には市町村からお知らせが届くけど、お知らせが届いていなくても対象年齢ならワクチンの接種費用の助成を受けることができる。

助成される年齢と年度が決まってるし、自治体によっては50歳以上からワクチン費用の補助の対象にしているところもあるから、自治体に問い合わせてみてね。



コメント