我々、高齢者福祉分野の人間が良く聞く虐待の種類は、子供が4つ、高齢者が5つ。
では、その内容は?他にないの?
お勉強がてら調べてみた。
虐待とは何か?
虐待(ぎゃくたい、英:abuse, maltreatment)とは、むごい扱いをすること。繰り返しあるいは習慣的に、暴力をふるったり、冷酷・冷淡な接し方をすること。
虐待を長期間受けると、虐待を受けた人の脳が萎縮するといわれている。
虐待の種類
虐待は「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」「経済的虐待」「介護・世話の放棄・放任」「社会的隔離 」に分けられる。
18歳未満の児童の場合は、「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」「介護・世話の放棄・放任」の4つ。
「経済的虐待」がのぞかれ、「社会的隔離 」は「介護・世話の放棄・放任」に含まれているようだ。
高齢者虐待・障害者虐待は「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」「経済的虐待」「介護・世話の放棄・放任」5つに分類されている。
身体的虐待
一番わかりやすいのが身体的虐待。
暴力的行為によって身体に傷やアザ、痛みを与える行為や外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為。
心理的虐待
脅しや侮辱などの言葉や態度、無視、嫌がらせ等によって精神的に苦痛を与えること。
いわゆる、モラルハラスメントなどがこの心理的虐待に当たる。
性的虐待
本人が同意していない、性的な行為やその強要。
配偶者同士でも成立する。
無理やりわいせつなものを繰り返し見せる、言動をするとかも該当する。
経済的虐待
本人の合意なしに財産や金銭を使用する。
本人が希望する金銭の使用を理由なく制限する。
例えば、
- 親の年金を使い込んで、親の生活を成り立たなくする。
- 妻に必要な生活費を与えない。
など。
介護・世話の放棄・放任
いわゆるネグレクト。
高齢者の場合:必要な介護サービスの利用を妨げる、世話をしない等により、生活環境や身体的・精神的状態を悪化させること。
小児の場合:育児放棄。必要な衣食住を与えない。学校へ行かせない。など。
社会的隔離
- 電話や手紙の相手や頻度を制限する
- 近親者を実家や友人から隔離する
- 外出を制限する
など。
対象別虐待の分類
対象別の虐待分類もある。
児童虐待
世界保健機関(WHO)→「18歳以下の子供に対して起きる虐待やネグレクト」
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)→「親またはその他の養育者の作為または不作為によって、児童に実際に危害が加えられたり、危害の危険にさらされたり、危害の脅威にさらされること」
(日本)児童虐待防止法→日本の児童虐待の防止等に関する法律第2条では、「児童虐待」を、「保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するものをいう)がその監護する児童(18歳に満たない者)に対し、次に掲げる行為をすること」としている。
一 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
二 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。
三 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者以外の同居人による前二号又は次号に掲げる行為と同様の行為の放置その他の保護者としての監護を著しく怠ること。
四 児童に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力(配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)の身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすもの及びこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動をいう。)その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
配偶者暴力
いわゆる、ドメスティック・バイオレンス(DV)。
同居関係にある配偶者や内縁関係の間で起こる家庭内暴力(身体的暴力だけでなく、心理的暴力、経済的暴力、性的暴力も含む)のことである。近年ではDVの概念は婚姻の有無を問わず、元夫婦や恋人など近親者間に起こる暴力全般を指す場合もある。
障害者虐待
障害者虐待の主な対象者は→18歳以上65歳未満の障害者およびその養護者。