記事内に広告が含まれています。

屯用薬(頓服)って?どんな薬?

屯用薬(頓服)って?どんな薬? 医療・健康・病気・薬・サプリメント
屯用薬(頓服)って?どんな薬?
この記事は約3分で読めます。

 昨日、「屯用薬」と同僚に言ったら、「?」という反応を返された。

 内容を説明したら「頓服のこと?」といわれた。

 まあ、「屯用薬」も「頓服薬」も大体同じだけど。

 ちょっと違うんだな。

PR

屯用薬(頓服)が用いられるケース

 屯用薬が用いられるケースとしては

・痛みがある時にだけ使用する(鎮痛薬など)
・眠れない時にだけ使用する(睡眠剤や安定剤など)
・吐き気がある時にだけ使用する(吐き気止め)
・便秘の時にだけ使用する(便秘薬・緩下剤)
・発熱時のみ使用する(熱冷まし解熱剤)
・不整脈の発作時のみ使用する(不整脈薬)

 など。

 いわば、

・定期的に使わない。
・症状があるときだけ利用する。
 のが、屯用(頓服)薬。
PR

屯用薬と頓服薬はどう違う?

 屯用薬と頓服薬はほとんど同じ使い方をする。

 どちらも「必要な時だけ使用する薬」。

 が、定義はちょっと異なる。

屯用薬は

 屯用薬は何らかの症状が出た時に、一時的に用いる専用の薬のこと。

 口から飲むものだけでなく、座薬や自己注射、貼り薬などいろいろな形態の薬がある。

 屯用の場合は、説明書通りの使い方をきちんと行う必要がある。

 だって、座薬を口から飲んだら…、悲劇。

 注射しなければ効果のない薬を飲んでも意味ないし。

ゆう
ゆう

飲み薬だけでないのが頓用薬なのです。

飲む薬はもちろん、座薬や注射、張り薬なども含むのが頓用薬。

頓服薬は

 鎮痛や解熱などのため、症状に応じて一回に服用する分を一包にしてある薬剤。

 屯用薬との大きな違いは、「服用(経口摂取・口から飲む)の薬であること」「一回に服用する分を一包にしてある」というところ。

 1つの子袋の中に、複数の薬が入っていることもある。

ゆう
ゆう

頓服薬は読んで字のごとし、飲み薬のことです。

飲むためなので、一回分ずつ分けてあるのが頓服薬。

 

屯用薬や頓服薬の使用回数

 屯用薬や頓服薬の1日の使用回数は「医師の指示」「薬の種類」次第。

 薬によっては、

「1回使って、すぐ症状が治まらなければ、続けて、もう一回の利用をしてよい」

 という薬もあれば、

「1回の利用後、数時間開けないとつかってはいけない」

 という薬もある。

ゆう
ゆう

 頓用薬は医者の指示には従って飲みましょう。

 ちなみに、一寸頓用薬とかとの話からずれるけど、頓用薬に限らず、お医者さんから出された薬は、お医者さんが言うとおりに、きちんと飲んでね。

だいだいちゃん
だいだいちゃん

お薬嫌いなの。

お薬は体に良くないと思うの。

ゆう
ゆう

 「薬は副作用が心配だから飲まない。」っていう人が良くいるけど…。

 お医者さんは、「出した薬をきちんと飲んでいるもの」と思って診察するので、もし、どうしても薬を飲みたくないなら、お医者さんに相談したほうが良いよ。

 あと、薬を飲む時間なんかもちゃんと守ってね。

 お薬って、体の中で効果が出る時間とか決まってるからね。

 抗生剤とかは一定期間飲まないと、体の中に菌が残って、その菌がくすりに耐性を持っちゃったりするし。

だいだいちゃん
だいだいちゃん

えー、体の中の菌が耐性を持つってどうなるの。

ゆう
ゆう

 菌が体の中に残っていると、抵抗力が弱った時に菌が元気になって、また、症状が出てくることがあるの。

 その時に、菌が耐性を持っていると、その薬では効果が無くなっちゃうから、別の薬を使ったりしないといけないの。

 必ずしも、その菌に合う別の薬があるとは限らないんだよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました