医療・健康・病気・薬・サプリメント 理想の体重いろいろ-体重の計算方法 一口に体重といっても、いろいろとあって、標準になる体重だけでも何種類かある。 例えば「適正体重(最も健康的と言われる体重)」。 基本、この「適正体重」の範囲内なら良いわけだ。適正体重の計算方法適正体重=(身長m)2 × 22 (BMI指数が... 2018.09.06 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 人間の1日に必要な水分量はどれだけ 暑さも和らぐ季節になったが、まだまだ暑い。 脱水には注意が必要だ。 ところで、人間が1日に必要とする水分の量はいったいどのくらいだろう。何もしなくても体の中の水分は蒸発する たとえ寝たきりでも、口鼻からの呼吸、皮膚呼吸の時に体の中から自然に... 2018.09.04 医療・健康・病気・薬・サプリメント
介護保険 健康保険の同一世帯と住民票上の同一世帯はちがうのだ 健康保険の上で「同一世帯」といわれる世帯と住民票上の「同一世帯」。 実は違うって知ってた? わらわも時々ごちゃごちゃになる「同一世帯」。 ちょっと整理してみよう。住民票上の同一世帯 住民票上の同一世帯は同じ住所で家計(生計)を一緒にしている... 2018.09.01 介護保険医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント なぜ高齢者は暑くても「寒い」というのだ? このところ暑い日が続いている。 が、なぜか、高齢者は暑くないらしい。 この暑いのに、長そでを着ている人の多いこと。 しかも、クーラーが28度設定でも「寒い」んだと。高齢になると暑さを感じなくなる 高齢になると暑さを感じなくなる原因はいったい... 2018.08.01 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 認知症と味の深い関係 認知症は長生きすればだれでもかかるとある精神科医が言った。 認知症の大半はアルツハイマー型認知症というやつだが、このアルツハイマー型認知症、防ぐすべも直す方法も今のところない。 が、進行を遅らせることはできる。 で、大事なのは早期発見。認知... 2018.07.29 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 本当に効くの?インフルエンザワクチン 今年もインフルエンザの季節がやってきた。 インフルエンザワクチンが不足しているとか言われているがどうなんだろう? そもそもインフルエンザワクチンの予防効果ってどのくらいなんだろう? 実は、私はインフルエンザワクチンを受けた年に限ってインフル... 2017.12.03 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 入院中の費用と医療費控除 入院中の費用のうち、確定申告すると医療費控除を受けることができるものもある。 今日は入院中の費用のうち、医療費控除の適応となるものはどんなものか見てみよう。 また、どんなものは医療費控除の対象とならないかも知っておこう。入院中の費用の中で医... 2017.03.15 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 特定の薬と健康診断でセルフメディケーション税制の適応となるかも 「セルフメディケーション税制」は医療費控除の一種。 2017年1月から始まった制度なのであまり知ってる人がいないかもしれない。セルフメディケーション税制ってどんなもの セルフメディケーション税制は健康であまり医者にかかったりしない人をターゲ... 2017.03.04 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 医療費控除と交通費 交通費も確定申告の医療費控除の対象となる場合がある。 もちろん、会社に行くための交通費は医療費控除の対象にはならないけど。 介護とか医療に関係した交通費は医療費控除の対象として確定申告することが可能だ。 帰ってくる所得税は大したことはなくて... 2017.03.04 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 介護施設の費用も確定申告すれば税金が帰ってくるかも 確定申告の時期だ。 親が「自宅での介護が難しく、介護施設に入っている」なんて場合、介護費用が医療費控除の対象となる場合がある。 きちんと確定申告して医療費控除を受けよう。 所得税が帰ってくるだけでなく、H29年の住民税が安くなるかもしれない... 2017.02.23 医療・健康・病気・薬・サプリメント