医療・健康・病気・薬・サプリメント おむつ代の確定申告 確定申告の季節。 介護にかかる費用も確定申告で医療費控除できるものがある。 例えば、おむつ代。医療費控除できるおむつ代 大人用のおむつ代金も条件を満たせば、医療費控除の対象になる。 大人用紙おむつを医療費控除するためには以下のものが必要にな... 2017.02.09 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 今どこにいる-認知症徘徊高齢者対策 認知症高齢者が見つからない場合、今どこにいるか知りたい場合、携帯電話を使うのも一つの方法。 ただ、高齢者で携帯電話を持つ習慣がないと難しいけど。携帯電話を使った徘徊対策 携帯電話各社ともGPSを使った現在位置を知ることのできるサービスを展開... 2017.01.25 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 普段の徘徊範囲を知ることも大事 認知症高齢者の徘徊は、本人なりの理由があることが多い。 周りからは「ただ歩き回っているだけ」に見えても、徘徊している本人にしてみれば目的があって外に出る。 でも、途中で目的を忘れたり、道が判らなくなったりするのが問題。 認知症が軽い段階だと... 2017.01.19 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 迷子札を持ってもらおう-認知症高齢者の徘徊対策 認知症高齢者の徘徊対策として、迷子札を持ってもらう。 なんてのも有効だと思う。 ただし、迷子札といっても一工夫いる。迷子札に何を書く 認知症高齢者のための迷子札といっても、特に普通の迷子札と変わりない。名前住所連絡先といったところを書いてお... 2017.01.16 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 持ち物や服に名前や住所連絡先を書こう-認知症高齢者の徘徊対策 認知症高齢者の徘徊。 困っている家族はたくさんあると思う。 徘徊しているうちに事故にあったり、家に帰れなくなったりしたらどうしよう。 きっと家族は気が気でない。 24時間家族が見張っているわけにもいかないし。持ち物には名前と住所と連絡先 認... 2017.01.15 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 認知症と車の事故を起こしたら 今日は認知症の人の車の運転を何とかしなきゃ!という話を病院でして来たところだ。 以前事故を起こし、家族は「車の運転をしてほしくない」といっていたのだが、本人は平気で車の運転をしていた。 今回の入院は交通事故が原因ではなかったのだが、ちょうど... 2016.03.09 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 息子に虐待される認知症の母 この間、市の連絡会で27年度家庭介護での虐待の傾向という話が出た。 施設での虐待はニュースになって目に付きやすいが、実は、家庭での高齢者虐待のほうが数が多い。 家庭内の虐待はニュースにならないから目に付かないだけ。高齢者虐待は施設より家庭内... 2015.12.17 医療・健康・病気・薬・サプリメント地域包括支援センターの日常
医療・健康・病気・薬・サプリメント 思いつきで行動しちゃう同僚 おいらの職場の同僚に「アスペルガー症候群かな?」と思う人が居る。 おいらは看護婦であって医者ではないので診断ができるわけではないんだけど。 記録代わりに記事にしておこうかと思う。 いずれ公開できるかなあ。 この同僚仮にAさんとしておこう。 ... 2015.11.23 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 頭はいいけど困ちゃうアスペルガー症候群 アスペルガー症候群という言葉を知っているだろうか? 自閉症の一種なのだが、一般的な人が思い描く自閉症とはちょっと様子が違う。アスペルガー症候群の人たちは記憶力がいい アスペルガー症候群の人たちの記憶力は総じていい。 なので、勉強ができたりす... 2015.07.23 医療・健康・病気・薬・サプリメント
医療・健康・病気・薬・サプリメント 入院時の保証人や身元引受人問題 入院した場合病院で求められることが多い「保証人」や「身元引受人」。 身内が居ない人が入院したら「保証人」や「身元引受人」はどうなるんだろう?入院時に身元保証人を求める病院は95・9% 認知症の高齢者や障害者の成年後見人を務める司法書士の全国... 2015.07.21 医療・健康・病気・薬・サプリメント