ゆう

地域包括支援センターの日常

成年後見制度の種類-〔補助〕〔補佐〕〔後見〕

一口に成年後見といっても、場合によっては成年後見を受ける人の意向なしには何もできないことがある。成年後見を受ける人の判断能力に応じて、権限がだいぶ違う。世間一般でいう判断能力の有無と、成年後見人制度の判断能力の有無はだいぶ落差があると思う。
介護保険

介護度が無くてもベットや歩行器のレンタルが利用できる

介護保険でベット等を借りるには、原則介護度が2以上必要。歩行器等も介護度がついていないと借りると高い。でも、最近は介護度が低い・介護度がついていない人へも安値で介護ベットや歩行器・車いすを貸してくれる業者が出てきている。
介護保険

介護保険でレンタルできるものと出来ないもの

介護保険でレンタルできる福祉用具はレンタルしたほうが良い。レンタルなら、状態に合わせて借り換えができるし、必要なくなったら解約ができる。では、どんなものが介護保険でレンタルできる?
PR
地域包括支援センターの日常

介護認定を受けなくても「総合事業」で在宅で暮らせるかも

「総合事業」は略称で、「介護予防・日常生活支援総合事業」を略したもの。中身が何かというと、ぶっちゃけ、介護申請をせずに、一部分の介護保険のサービスを使うことが出来たり、安く運動教室に通えたり、シルバー人材センターを利用できたりする。
地域包括支援センターの日常

介護認定が無くても介護保険サービスが利用できるケースもある

介護保険の介護認定を受けて、要介護とか要支援とかに認定した人が介護施設のサービスを受けることができる。でも、場合によっては、介護認定を受けていない人でも介護施設のショートスティを利用できる場合がある。さて、どんな場合?
介護保険

介護保険の介護度はいくつある?

介護保険のサービスを使おうと思った場合、介護度によって使えるサービスの種類が違ってきたりする。では、この介護度っていくつあってどう違う?おおよその目安は?
地域包括支援センターの日常

虐待の種類はいくつある?-子供と高齢者とその他では違うんだって

我々、高齢者福祉分野の人間が良く聞く虐待の種類は、子供が4つ、高齢者が5つ。では、その内容は?他にないの?お勉強がてら調べてみた。
地域包括支援センターの日常

老後のお金どうやって管理する?

老後のお金、どうやって管理する? 「考えたこともない」「子供に管理してもらう」という人が大半だと思う。 でも、「老後のお金の管理」真剣に考えておいたほうがいい。老人虐待で一番多いのは経済的虐待 老人虐待で一番多いのは経済的虐待といわれている...
地域包括支援センターの日常

虐待の対応

包括支援センターの仕事の一つに、虐待の対応というのがある。この虐待の対応の流れ、ケアマネージャーでもあまりよくわかっていない人が多い。というか、「虐待通報している」という意識もない人もいる。
介護保険

介護保険を利用したい【相談・介護認定・サービス利用の流れ】

介護保険を利用して、サービスを受けるためには介護度というのを認定してもらわないといけない。これを【介護認定】という。今回は介護認定の申請に必要なものや介護認定の申請の流れと介護認定の申請時の包括支援センターの仕事についても説明するよ。
PR