ゆう

医療・健康・病気・薬・サプリメント

病院で夜間受診はデメリットばかりなり

「夜のほうが病院は空いているから、夜に病院にかかろう。」と思う人、病院はコンビニではないので、できれば夜の受診は避けたほうが良いかな。受診料も高いし、検査も十分にできない場合が多い。薬の十分に出してもらえないケースも。
地域包括支援センターの日常

まだまだ使い勝手の悪い介護休業だがないよりはまし

介護離職防止する目的で介護休業制度が平成3年(1991年)に設立された。平成29年(2017年)1月1日には改正があり、対象範囲が拡大したり、少し使いやすくなった。介護休業中は会社に給料支払いの義務はないが、雇用保険からの給付がある。
医療・健康・病気・薬・サプリメント

長く続く点滴の治療にCVポート

点滴を繰り返し行うとどうしても血管が痛んでくる。だんだん点滴の針がさしにくくなっていくのだ。点滴中に薬剤が漏れてしまうこともある。点滴が漏れると痛い思いをする。点滴の中には血管を刺激して痛みを感じるものもある。そこで利用するのがCVポート。
PR
医療・健康・病気・薬・サプリメント

医師の紹介状は健康保険の対象だが、診断書は全額自己負担

今の医療機関の構造は機能別に分かれている。大病院への受診は医師の紹介状がないと、余分なお金を取られる。この場合の医師の紹介状は健康保険の対象。一方、生命保険会社などに提出する診断書は健康保険の対象外。紹介状と診断書の違いは?
地域包括支援センターの日常

ケアハウスの利用料金

ケアハウスの家賃相当額・食費・事務費用などは国や県などで決められている。家賃相当額・食費・事務費用の合計は利用者の前年度年収が1,500,000円以下なら8万5千円程度。前年度年収2,900,001円以上だと15万円以上になる。
医療・健康・病気・薬・サプリメント

医療費控除をうけたらどれだけ得か見てみよう

医療費控除は年末調整ではできない。「めんどくさい」「大した金額が戻ってこないし」とそのままにしているかも。でも医療費控除の医療費は、家族のだれにつけてもOK。全員の医療費を合わせると、結構な額が医療費控除の対象額になる可能性がある。
介護保険

指定難病と診断されたら医療費の助成を受けよう-助成内容と手続き

指定難病患者には医療費の助成がある。でも、いくらくらい助成があるのか?手続きをどうすればいいのか?どこに相談すればいいのか?とわからないことだらけ。今回は指定難病の医療費の助成内容と手続きについて調べてみたので参考にしてね。対象難病は次回!
医療・健康・病気・薬・サプリメント

病院と医院・クリニック・診療所どう違う?

病院と医院・クリニック・診療所、何が違うと思う?病院は色々な診療科がそろっているところとかって思ってない?病院と医院・クリニック・診療所の呼び名は、診察できる診療科が多いとかで違ってるわけじゃない。入院が可能かとか医師の数とかでかわる。
医療・健康・病気・薬・サプリメント

お薬手帳は貰って使って見せて得する

お薬手帳は病院でもらった薬や薬局でもらった薬のシールを貼り付けるための手帳のこと。 「おくすり手帳」を持参しないと薬局に支払う金額が高くなるかもしれない。 ちょっと面倒だが、病院へかかるときには「お薬手帳」をもっていったほうがお得。2016...
介護保険

10月から訪問介護の生活援助に回数制限が付く?

10月から訪問介護(介護保険のヘルパーさんの派遣)に回数制限が付く。 といっても、すべての訪問介護ではなく「生活援助」といわれているもの。訪問介護の種類 介護保険の訪問介護サービスには身体援助 入浴・排せつ・食事など、利用者の身体に直接接触...
PR